長い独り言

平凡な学部卒サラリーマンの、平凡な人生についての平凡な考察

首(neck)、クビ(fire)③

 

 

redesafio.hateblo.jp

 

 我々の口腔内や大腸や足の指の間には無数のバクテリアが活動している。バクテリアの中には我々の生命維持にどう貢献しているのか意義の不明な種類もいるが、そんな一見無駄なバクテリアと私たちは共生している。

 

 私が新卒で入社した会社の平均年収は、銀行から移籍してきたベテランに支払われる給与によって引き上げられており、プロパーに限定すれば100万円以上低かったと思う。

 そんなベテランの中には調整と称して、貴部の活動について次のように理解しているがそれでよいかなどと言って1時間近い会議を設定してくる人がいた。会議が延長した結果として1時間に及ぶのではなく、枠として1時間確保したのだから1時間話してよいと理解しているようだった。

 これは私の古巣の標準的なベテラン社員に普通にみられる態度だった。ベテランは私の所属部の事業について理解も勉強もしていなさそうなレベルの話をして帰っていくことが多かった。会議には若手(その若手も会議の趣旨を理解していない)を同伴させてきて、その若手に内容のない会議の書きおこし議事録を作成させるのが常だった。

 

 そんなベテランがどういった形で会社に貢献しているのか私には分からなかった。たぶん貢献していなかったと思う。そんなベテランは上記のバクテリアとよく似ている。宿主に貢献しているか不明だが、ただ宿主と共生している。

 ベテランは銀行から次々と供給される。そもそも私の古巣については、その一番目的を株主の利益やクライアントサービスなどではなく、銀行と一体となったエコシステムの維持だったのではないかとさえ思う(私の古巣は上場しており、人材供給元たる銀行も株主に名を連ねてはいたが、筆頭ではなかった)。バクテリアを取り除くことは当然できず、彼らは自分のキャリアの終盤を穏やかな気持ちで消化していく。

 

 しかし私は、自分がそんな幸運なバクテリアの地位に収まれるほど運がいいとは思えなかったし、自分の子供に仕事について尋ねられたときに口ごもるのが怖かった。自分の愛する家族の生活が無意味な営みによって成り立っているのは不安ではないだろうか。

 私はポータブルなスキルとやらを求めて宿主の体から飛び出して奴隷労働業界に身を転じ、そして体を壊した。私が首をくくった時に、私は自分と共生するバクテリアに責任を負うのだろうか。

首(neck)、クビ(fire)②

 

redesafio.hateblo.jp

 

 AIがホワイトカラーの仕事を奪うという話は私が就職活動をしていたころに一度盛り上がりを見せた。当時はシンギュラリティという言葉に勢いがあったと記憶している。

 その後コロナ禍を挟んでChat GPTが出現し、再びホワイトカラー淘汰の話が盛り上がっている。

 

 私の職業もホワイトカラーに分類され、当然仕事が無くなったら首をくくるしかないのだが、コンサルで働いているとコンサルがどういう感じで首になるのか目に浮かぶ。

 

 明日からキミがやっていた作業はAIがやるから解雇ね、とはならないと思う。私のように要領が悪く朝まで残業しているようなダメなSTAFFが身体を壊して休職し、その期間に経験も積めず、復帰したら周りと差がついている。そのうち惨めな気持ちになって会社を去る。同じような待遇の会社には就けない。

 

 これまでは社格を落とせば転職できただろうが、Chat GPTの普及により少しずつ人手不足は解消され、人手不足だからという理由で雇ってくれる会社が確実に減っていく。

 

 失職するホワイトカラーはまさに私のような人間なのだと思う。

 

iDeCoのIRR①

------------------------------------------------------------------------------------------- 

 この記事は投資を推奨するものではなく、内容は筆者の所属組織と無関係です。記事の正確性も保証しかねます。

------------------------------------------------------------------------------------------- 

 iDeCoはインデックス投信への投資だから、いくつかの仮定を置くことでIRRを試算することができる。

 

 26歳の会社員の男性が年金資産90万円をiDeCoに移管するとともに、毎月12,000円の掛金拠出を開始したとする。

 iDeCoキャッシュフローは掛金の拠出(a)、所得控除による節税(b)、60歳以降に受け取る年金資産の合計となる。

 年金資産の運用利回りは2%とし、所得圧縮による節税額の税率は20%とする。60歳の退職所得はiDeCo以外に生じないものとし、退職所得は退職控除を下回る(退職金に課税されない)ものとする。

 

 以上の前提は大胆に単純化したものとなるが、キャッシュフロー(d列)をIRR関数の引数にすると4.11%となる。

 この26歳の会社員は一般家庭で育ち一般企業に勤務している。クローズドな投資機会もなければ投資の才能もない彼にとって、500万円以上の投資元本を4%代のIRRで運用する機会は貴重と思われる。

 

 IRRは当然、年金資産の運用利廻次第となる。このモデルでは年金掛金の成長率が0だとしてもIRRは2.03%となり、年金掛金が5%で成長すればIRRは7.29%となる。IRR7.29%のプロジェクトであれば一般的に資本コストの高い事業法人でも検討に乗ると思われる(ただし残高が積めないので事業会社として取り組む意義はない)。

 

 結局NISAやiDeCoでインデックス投信に投資をしても人生が変わるほどのインパクトを出すのは難しい。

 

年齢 掛金拠出(a) 所得税圧縮(b) 累積年金資産(c) キャッシュフロー(d)
26 ▲144,000 +28,800 +900,000 ▲115,200
27 ▲144,000 +28,800 +1,062,000 ▲115,200
28 ▲144,000 +28,800 +1,227,240 ▲115,200
29 ▲144,000 +28,800 +1,395,785 ▲115,200
30 ▲144,000 +28,800 +1,567,700 ▲115,200
31 ▲144,000 +28,800 +1,743,055 ▲115,200
32 ▲144,000 +28,800 +1,921,916 ▲115,200
33 ▲144,000 +28,800 +2,104,354 ▲115,200
34 ▲144,000 +28,800 +2,290,441 ▲115,200
35 ▲144,000 +28,800 +2,480,250 ▲115,200
36 ▲144,000 +28,800 +2,673,855 ▲115,200
37 ▲144,000 +28,800 +2,871,332 ▲115,200
38 ▲144,000 +28,800 +3,072,759 ▲115,200
39 ▲144,000 +28,800 +3,278,214 ▲115,200
40 ▲144,000 +28,800 +3,487,778 ▲115,200
41 ▲144,000 +28,800 +3,701,534 ▲115,200
42 ▲144,000 +28,800 +3,919,564 ▲115,200
43 ▲144,000 +28,800 +4,141,955 ▲115,200
44 ▲144,000 +28,800 +4,368,795 ▲115,200
45 ▲144,000 +28,800 +4,600,170 ▲115,200
46 ▲144,000 +28,800 +4,836,174 ▲115,200
47 ▲144,000 +28,800 +5,076,897 ▲115,200
48 ▲144,000 +28,800 +5,322,435 ▲115,200
49 ▲144,000 +28,800 +5,572,884 ▲115,200
50 ▲144,000 +28,800 +5,828,342 ▲115,200
51 ▲144,000 +28,800 +6,088,909 ▲115,200
52 ▲144,000 +28,800 +6,354,687 ▲115,200
53 ▲144,000 +28,800 +6,625,780 ▲115,200
54 ▲144,000 +28,800 +6,902,296 ▲115,200
55 ▲144,000 +28,800 +7,184,342 ▲115,200
56 ▲144,000 +28,800 +7,472,029 ▲115,200
57 ▲144,000 +28,800 +7,765,469 ▲115,200
58 ▲144,000 +28,800 +8,064,779 ▲115,200
59 ▲144,000 +28,800 +8,370,074 ▲115,200
60 ▲144,000 +28,800 +8,681,476 +8,566,276

死後、仕事

 30歳になっても自分の人生はぱっとしなかった。もう楽になりたいと思わない日はなかった。

 

 そんなある日、パチンコ店の前を通り過ぎると、北斗の拳ケンシロウが「お前はもう死んでいる」というふき出しとともに描かれていた。

 

 それを見た私ははっとした。そして、自分はもう死んだということにした。

 

 死後の世界というのは現実と瓜二つで、生きた人間と同じ空間で過ごすのだと知った。ただし死人である自分は透明で、道行く生きた人間からは自分は見えない。

 

 生前に人からされて許せなかったことは全てどうでも良くなった。会社の先輩の陰湿なご指導や退職を伝えた後の上司の態度を思い出すことはなくなった。

 生前に仕事ができなかったことも、希望する会社に入社できなかったことも、どうでも

 女の人に愛されなかったことも、すべてどうでも良くなった。焦って婚活をする必要もなくなった。結婚相談所を退会し、マッチングアプリへの課金も止めた。昔の知人女性に連絡するのも辞めた。

 

 死後の気の遠くなるような時間の中で退屈した私は、結局生前と同じことをした。生前の家に住んで、生前と同じ仕事をした。誰も私の死に気づいてなかったのでそれで全てが回った。

 

 ただそこに辛さはなかった。私の死後の活動を生きた人間のそれと比較しても意味がなく、私には競争をする必要もなければ、自分だけの幸せを見つける必要もなかった。

首(neck)、クビ(fire)①

 私は遺伝や進化について専門的な知識を有していないどころか、高校生物の内容も忘れているが、その日は首の短いキリンのことを考えていた。

 

 当時の私の状況は例えると、首の短いキリンが自分の首の短さを自覚した状態だと思う。

 

 進化の過程で首の長い個体だけが高い木の葉を食して生き延び、子孫を残したためにキリンの首は長くなったらしい。ここからは推測だが、シワのある豆が出現するのと同じように、今でも一定の確率でアフリカには首の短いキリンが生まれているのではないかと思う。

 

 短い首をもって生まれたキリンは、生きているうちにどこかで自分の首の短さを自覚するのではないか。他の個体と並んで食事をしていても、自分だけ首が短いために空腹を感じているのではないか。

 

 仕事ができない私は実際に勤務先での評価も低く、ミスが多いとか上司の指示を理解していないとか言われていた。実際その通りだったと思う。悩み相談窓口のようなところに電話をして状況を伝えると、先天的に注意散漫である可能性があると検査を勧められた。

 

 昇進できなくてもクビにならないだけマシだと思って、能力を高めるしかないのだと思う。検査は私の人生を好転させてはくれない。

資産形成、健康維持、能力開発

 

1.改善の余地残る:

 ブログのタイトルの通り、私には金がなく仕事もできない。資産形成、健康維持、能力開発のどれをとっても改善の余地が相応に残っている。今回は同趣旨のブログの内容を更新した。

 

2.目的:節約、健康維持、能力開発(時間の確保)の3点のバランスをとること

 

3.これまでに定着した習慣

 (1)資産形成

  ①買わない食品を決める;コンビニの菓子パン、弁当、缶ビール、刺身

   参考:http://deztec.jp/design/10/10/13_life.html

  ②Oliveアカウントを作ってVポイントを貯め、投信の残高を増やす。

 (2)健康維持

  ①毎週土曜に一週間分の買い出しをする

  ②日曜に米を炊き、150gずつ分けて冷凍する

 (3)時間の捻出

  ①自炊の献立は先に決めておき、その通りに作ることで時間を節約する。

  ②instagramtwitterのアプリは完全にアンインストールし、閲覧しない。

 

4.今後定着させる習慣

 (1)資産形成

  ①一人では外食をしない;これまでは木曜日くらいに作り置きがなくなることがあったので、作る量を増やして1週間分の食事を準備する。

  ②家賃が15,000円低い家を探す。

  ③日用品、食料品の優待株を増やす。

  ④株式の保有キャピタルゲイン狙いから配当・優待狙いに変更し、投資残高にノルマを設けてキャッシュポジションが増えすぎないように注意する。

  ⑤水筒を持ち歩く。

  ⑥弁当の作り置きを試す。残業中に買い食いをしないようにする。

  

 (2)健康維持

  ①散歩の習慣を確立する。

 

 (3)時間の捻出

  ①株価のチェックを辞める。

  ②「気が散らないiPhone」の設定にする

   参考:https://amzn.asia/d/h8ug2Xr

  

 

優待、勇退

 3863の株主優待商品が届いた。普段は買わないようないいティッシュに心躍るし、自炊にはキッチンペーパーは欠かせない。生きる力が湧くという表現も全く大袈裟ではない。モノをもらうというのは口座の数字が増えるのとは別の安堵感、安らぎが得られるものだ。もしかしたら桐谷さんも同じような不安を抱えていたのかもしれない。

 

 excelで家計の三表を作っている。もちろん三表が連動するような精緻なものは作れない。それでも財産が増えないのは給料が少ないのと給料の歩留まりが悪いからであるのはハッキリしている。外食を減らして家賃を下げないと、まるで私の口座が導管であるかのように、入ったそばからキャッシュが流出してしまう。

 

 倹約したくなるのは、この生活を続けているうちに朝起きたら身体が起こせなる日がいつか来ることを予感しているからだろうか。会社を辞める日に幾許かの財産があれば、私の退職は勇退になるだろうか。